保育園ブログ
不定期ながら更新していきます

遊戯会
2022-03-18
2月末に開催予定だったひな祭り遊戯会
感染症がまん延していて延期になりました
従来なら3,4歳クラスは合同の劇なのですが
今回は感染対策もありクラスごとの遊戯になりました
開催するにあたり、開催する、しない
何度も職員間で話し合いが行われ開催することに
本日保護者さんの観覧はなしで開催しました
残念ながら1クラスがクラス休園になってしまい5クラスでの開催です
(休園のクラスは22日に遊戯会ごっこで皆に披露の予定です)
ひまわり組の女の子は着物を着てステージにあがります
色鮮やかな着物が映えます
つぼみ組、もも組の子ども達もステージに集中します
そして2日間のリハーサルを通して
自分達もステージに上がると踊るんだと学んできます
一昨日昨日とステージに立っていた子どもも
今日は音楽に合わせて身体を動かします
各クラスの演目は個性的で見ていてカラフルで楽しかったです
そして思うことは
やはり保護者の方々に直に見ていただきたいな…
と
1年でお子さんの成長を実感できたと思います
来年は保護者の皆さんの前で披露出来ますように
そしてもう1つのストーリー
数年前になりますが
努力は必ず報われるとは限らない
と、職員に話したことがあります
遊戯会に向けて子ども達も頑張ります
その陰で職員達も頑張ります
遊戯の振り付けはもちろん
衣装などにも拘りをもって作成していきます
子どもの体形に合わせて装飾をしたり
見栄えをチェックしながら何度も修正を繰り返して本番に挑みます
数年前インフルエンザが流行してしまい
本番で着られることなく解体されていく衣装
その後ろ職員の姿をみてなんとも言えない気持ちになりました
今回は今年度入職した若手職員達もがんばりました
遊戯や衣装に最初から携わり
ステージの上で踊る子ども達をみて
いつもの職員1年目とは違った達成感もあったかと思います
頑張った子ども達、そして職員達に拍手です
今回の遊戯は後日希望する保護者さんに配布する予定です
またお知らせいたしますのでお楽しみに

卒業おめでとうございます
2022-03-18
今日はいずみの森義務教育学校の卒業式でした
いずみの森義務教育学校は小中一貫の9年制なので中学3年生にあたります
彼女達が0歳児で保育園に入園た当時の担任がお出迎え
(これって当たり前のようでそうではないんですよ)
藤井保育園の場合卒園すると
いずみの森へ進学するお子さんが多いです
保育園時代を含め15年間の同級生
これからはそれぞれ別の学校へ進学していきます
顔を見せに来てくれてありがとう
担任達も嬉しいです
皆頑張ってください

2022-03-18

牛乳
2022-03-09
気付けば3月も半ばに差し掛かろうとしています
先日近隣の小学校の先生と話をした際
「小学校生活で子ども達が何が苦戦しますか?」
と質問しました
その中で給食の話題が出てきました
小学校では給食は20分で食べきらなければならず
現在は感染症対策もあり時間ピッタリに片付けも始まるそうです
保育園ではもう少し時間をかけているので
年長クラスは時間を意識しながら給食を食べるようにしています
そしてもう1つが牛乳の話
現在給食の牛乳は紙パックだそうです
それを飲み終わったら自分で解体していくそうなのですが
その解体が大変だとの事
話を聞いてすぐに同じ牛乳を用意
本日チャレンジしてみました
なんと動画があります
まずは子ども達が動画を見てから挑戦
(ご興味のある方は検索してみてください)
やはりなかなか難しいようです
もちろん就学前に習得するものではないのですが
体験してみて気付くこともあります
こうして年長クラスは修学への準備が始まっていきます
寂しいな
ちなみに私の時代は瓶と三角パックだったような…
給食の牛乳で世代が判るそうです
